ホーム>寺院めぐり>のんびり行こう ぶらりお寺たび>Vol.10 東北 福島・宮城・岩手 歴史舞台を訪ねて、みちのく巡礼

バックナンバー
のんびり行こう ぶらりお寺たび 〜月刊「旅行読売」編〜
のんびり行こう ぶらりお寺たび 旅で出会った名刹で日蓮聖人の教えに触れる。そっと手を合わせ、癒やしのひとときを。

Vol.10 東北 福島・宮城・岩手 歴史舞台を訪ねて、みちのく巡礼

会津若松では幕末史の舞台となった名刹を訪ね、仙台では伊達家ゆかりの古刹へ。盛岡では桜の寺を巡る。日蓮聖人の教えを学ぶ、東北旅。

会津人の助け合いと自立の精神

 福島県会津若松市には幕末史に残る名所が点在する。幕末時の赤瓦屋根を再現した鶴ヶ城や会津藩校の日新館、白虎隊士自刃の地の飯盛山などである。
 飯盛山の麓にある妙國寺は、白虎隊士最初の埋葬地として知られる。開創は明徳3年(1392年)。日蓮宗の高僧である日什上人の高弟・日仁上人が、師の誕生、入滅の地に庵を建てた。
 「宗祖・日蓮聖人の教えにつながりますが、会津には協力しあう、互いを敬うという精神が大切にされています。ですから、戊辰戦争で自刃した白虎隊士を飯盛山に野ざらしにしておくことはできなかったのでしょう」と同寺の貫首は語る。
 明治元年(1868年)、肝煎(世話役)の吉田伊惣治により白虎隊士の遺体が仮埋葬され、約7年後に自刃の地の飯盛山に改葬された。飯盛山には会津藩九代藩主、松平容保の公弔歌が紹介されている。

 幾人の涙は石にそそぐとも
 その名は世々に朽じとぞ思う

 その容保は鶴ヶ城開城後の明治元年(1868年)、妙國寺で28日間謹慎した。当時、山門からは城下の町並みが見渡せたという。容保はどのような気持ちで過ごしたのだろうか。歴史舞台に建ち、往時を偲ぶ。
 現在、総けやき造りの山門は、集団登校の子供達が毎朝集う場所になっている。「助け合い協力する、率先して行動する、目上を敬う」という精神はまさに、会津の武士の子供達が日新館で教えられた『什の掟』である。その教えが今に息づいている。

妙國寺の山門は総けやき造り。山門の先に日什上人の御廟所がある
妙國寺は白虎隊士仮埋葬地として有名。全国から歴史ファンが訪れる

鬼子母神を祀る会津の祈願寺へ

 鶴ヶ城から西に車で5分のところに大法寺がある。会津藩初代藩主保科正之が山形藩から移封した際に、山形の大宝寺・日如上人に武運長久の祈願寺として寛永20年(1643年)に建立した。
 本堂には日蓮聖人像と、その両脇に行学院日朝上人像、加藤清正公像を奉安する。正之は江戸幕府三代将軍の徳川家光の異母弟。大宝寺は徳川家ゆかりの寺であり、本堂の棟には徳川家の葵紋が残る。
 歴代住職は鶴ヶ城登城を許され、天守閣で法華経を唱え地域の安全を祈った。戊辰戦争時、大法寺の日清上人が鶴ヶ城に籠り、会津藩士の士気を高めるために、日蓮聖人直筆と言われる曼荼羅を掲げて、「武運長久怨敵退散」を一心に祈った逸話は今も語り草となっている。
 鬼子母神様もお祀りし、ひと昔前までは、夜泣き相談に訪れる母親が多く訪れたという。

大法寺の本堂は戊辰戦争で全焼、大正14年(1925年)再建。平成10年(1998年)に立て替えられた
大法寺の本堂に祀られる鬼子母神。子育てに頑張る女性の拠り所

政宗が祈願に訪れた仙台の名刹

 山間の会津を後にして、太平洋に面した仙台へ向かう。
 仙台駅から徒歩10分に日蓮宗本山の孝勝寺がある。創建は永仁3年(1295年)、日蓮聖人の直弟である日門上人が開山、大仙寺と称した。仙台藩初代藩主の伊達政宗が戦勝祈願に訪れ、そのたびに強敵を倒したことから全勝寺と改名。その後の万治2年(1659年)、二代藩主・忠宗の正室・振子姫が他界し、法号の孝勝院殿号をもって孝勝寺となる。
 境内の釈迦堂は、四代藩主・綱村が生母・三沢初子の冥福を祈り建立したものだ。三沢初子は熱心な法華経信仰により、伊達家で起こったお家騒動から綱村を守り、伊達家の危機を救ったと言われる。
 「綱村公は大変な母親思いで、釈迦堂を建てられました。家族を思う心を大切にし、そして自然と共生した先人の教えに今一度立ち戻り、次の世代に伝えていきたい」と、同寺の貫首は東日本大震災の教訓も交えて説く。
 広大な境内には、光明稲荷大明神も祀られている。

孝勝寺の五重塔内には宗祖像、釈迦多宝如来、大曼荼羅、仏舎利、法華経八巻を奉安
孝勝寺の境内にたたずむ、仙台藩四代藩主、伊達綱村を抱いた生母・三沢初子像

盛岡の古刹で天然記念物の桜を愛でる

 桜名所として知られる岩手県盛岡市の法華寺にもぜひ出かけたい。上盛岡駅から徒いて約10分にある法華寺は、天正年間(1573年~1592年)、日慶上人により開創された。
 日蓮聖人ゆかりの曼荼羅が残り、安土桃山時代の築庭法による枯山水の庭が見事だ。本堂前にあるモリオカシダレは市の天然記念物に指定される。桜の見頃は例年4月下旬で多くの参拝者が訪れる。平成15年(2003年)にはインドから取り寄せた石に釈迦の足跡を彫った「仏足跡」が完成し話題となった。ヒイラギやツツジなども見応えがあり、四季折々の美しさを誇る。
 日蓮聖人の教えが息づく地を訪ねる、みちのくの巡礼旅。慈悲の心、施しの心、美しい植物に触れるにつれ、気持ちが穏やかになる。

*大法寺の説明にある鬼子母神の「鬼」の字は、上のハライがありません

法華寺の朱塗りの山門は江戸時代中期に建てられたもの 写真提供:法華寺
法華寺の本堂前にあるモリオカシダレは市の天然記念物に指定 写真提供:法華寺
  • 本山 宝光山 妙國寺(こうふざん みょうこくじ)福島県会津若松市一蓑町墓料78 TEL.0242・25・3337 境内自由、拝観無料
  • 妙了山 大法寺(みょうりょうざん だいほうじ)福島県会津若松市御旗町1-9 TEL.0242・27・9114 境内自由 拝観無料
  • 本山 光明山 孝勝寺(こうみょうざん こうしょうじ)宮城県仙台市宮城野区榴岡4-11-11 TEL.022・256・5402 6時~16時30分 拝観無料
  • 上行山 法華寺(じょうぎょうさん ほっけじ)岩手県盛岡市北山1-4-10 TEL.019・622・4894 境内自由、拝観無料