令和2年度テーマ “知恩報恩”
「仏弟子は必ず四恩をしって知恩報恩をほうずべし」
(開目抄)
生きることは、恩に気づき、恩に報いることです。私たちは、この世に生まれ、育まれ、たくさんの「恩」を受け、支えられ生きています。
今一度、“いのち”の大切さに気づき見つめなおしてみましょう。
講話を通してこころを豊かにし、敬いのこころを持ち、
平和で笑顔が多い世界を一緒につくっていきましょう。
どうぞ皆さま、ご家族、お知り合いの方をお誘い合わせの上、ご来場下さい。
令和2年4月~令和3年2月の毎月第1金曜日
(5月は第2金曜日に開催、
7月・8月・令和3年1月はお休み)
時間:13時〜15時
信行会 13時~14時
講話 14時~15時
※入場無料 お気軽にお越し下さい
※変更する場合もございますので、事前にお問い合わせ下さい。
※令和2年度金曜講話の各師、各氏の肩書きは令和2年2月現在のものです。
今般、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の国内での感染拡大の防止と皆さまの安全確保を考慮し、
今年度の月例金曜講話を中止とさせていただきます。
尚、令和3年2月の金曜講話は動画にて公開予定です。
何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
日蓮宗宗務院 5階講堂 東京都大田区池上1-32-15
(東急池上線池上駅下車、池上本門寺総門隣)
日蓮宗宗務院 03-3751-7181(代)
受付:10:00~16:00
(但し宗務院休業日は除きます)
◆ご遠方の方やご聴聞出来ない方のために、講話の様子を動画及びポッドキャスト(音声)で配信しております。
令和2年度 月例金曜講話 講師一覧
令和2年4月3日
法華経の信仰と共に
【開催中止】新型コロナウィルスの感染予防・拡大防止のため開催中止とさせていただきます
石川県 妙相寺住職 NIPN(日蓮宗世界平和ネットワーク)代表 河﨑俊宏(かわさき しゅんこう)
宗門運動「立正安国 お題目結縁運動」重点項目にあげられる、立正平和活動。環境・平和・いのちの視点から、日蓮宗平和活動の歴史を紐解き、現代の立正安国を考えましょう。
令和2年5月8日
いま元気だから考えたいこと
【開催中止】新型コロナウィルスの感染予防・拡大防止のため開催中止とさせていただきます
兵庫県 妙昌寺住職・臨床宗教師 一般社団法人道しるべ 代表理事 村尾雄志(むらお ゆうし)
私たちは、いつか必ず旅立ちの日を迎えます。旅の「道しるべ」となるものはありますか? 臨床宗教師として終末期の方から教わったことや、生前に備えておきたいことをお話しさせていただきます。
令和2年6月5日
布教研修所の主任を務めて
【開催中止】新型コロナウィルスの感染予防・拡大防止のため開催中止とさせていただきます
千葉県 本將寺住職・布教専修師 李敏柱(り びんちゅう)
伝える。教えを信仰を感動を。嘘の無い思いに熱はこもる。熱量を伝えたい。生老病死と向き合い社会に寄り添う。布教研修所は志ある資質の高い僧侶の育成を目指します。
令和2年9月4日
誰かのため?自分のため?
【開催中止】新型コロナウィルスの感染予防・拡大防止のため開催中止とさせていただきます
北海道 経王寺住職 布教専修師 松井 義宣(まつい ぎせん)
人生は自分が主人公。でも一人では生きて行けません。身の回りでの出来事を、少し違う角度から見てみましょう。そこには「気付く何か」が必ずあるはずです。
令和2年10月2日
佛教音楽としての雅楽
【開催中止】新型コロナウィルスの感染予防・拡大防止のため開催中止とさせていただきます
東京都 延命院住職 身延山大学非常勤講師・橘雅友会楽頭 下宮高純(しもみや こうじゅん)
日本音楽の源流である雅楽は日本の宮廷音楽として、また神社仏閣において神仏諸尊に奏献する音楽としてほぼ形を変えることなく今日迄大切に伝承されてきている。その諸相についてお話します。
令和2年11月6日
想いが現実をつくる 〜千振じいちゃん〜
【開催中止】新型コロナウィルスの感染予防・拡大防止のため開催中止とさせていただきます
宮崎県 龍雲寺住職 吉田憲由(よしだ けんゆう)
お釈迦さま、日蓮聖人さまの大切にされた思想「想いが現実をつくる」心の醜さにお題目の光を当て、華と実を同時に咲かせる「蓮華の教え」を一緒に感じ考えてみませんか!
令和2年12月4日
落語の登場人物から学ぶ 〜明るく生きるコツ〜 新たな挑戦
【開催中止】新型コロナウィルスの感染予防・拡大防止のため開催中止とさせていただきます
落語家 林家つる子(はやしや つるこ)
落語は悲観的な話題でもそれを逆手に取って笑いに変える。そんな噺が多い。そんな落語の登場人物に注目します。また、古典落語の他に「身延山ロープウェイ」という、今年挑戦した新作落語もお話致します。
令和3年2月5日
健康とお題目
【開催中止】新型コロナウィルスの感染予防・拡大防止のため開催中止とさせていただきます
愛知県 法華寺住職 常任布教師 豊田慈證(とよだ じしょう)
人生100年時代の到来といわれています。高齢社会・長寿社会にとって、「健康」は大きな関心事です。2500年前、80歳まで長生きされたお釈迦様の健康法は? そして真の「健康」とは?