ゼロから学ぶ日蓮聖人の教え

『立正安国論』のプロトタイプ第二弾

災難対治鈔

【さいなんたいじしょう】

日蓮聖人は文応(ぶんおう)元年〈1260〉、『立正安国論(りっしょうあんこくろん)』〈以下『安国論』と表記〉を執筆し、鎌倉幕府に提出なさいました。当時の日本は、正嘉(しょうか)元年〈1257〉の鎌倉大地震を皮切りとして、天変地異、疫病の流行、飢饉などの災害が連続していました。そうした災害の原因を探り、そしてこの苦難を仏教によっていかに克服すべきかを論じた一書が、『安国論』です。

この『安国論』を執筆するにあたって、その下準備として書かれた草案が二種類残っています。それが『災難興起由来(さいなんこうきゆらい)』『災難対治鈔』となります〈いずれも『安国論』の発表と同年の成立です〉。
『災難興起由来』は冒頭部分が欠け、後半部分のみが現存しています。その『災難興起由来』の現存部分と、『災難対治鈔』の後半部とは、非常に似通っています。内容はほぼ同じ、〈一部前後している箇所がありますが〉構成もほぼ同じ、引用されている文献もほぼ共通しております〈ただ、『災難対治鈔』の方がやや簡潔な記述になっている傾向にあります〉。

では、『災難対治鈔』の前半部とは、どのような内容なのでしょうか。以下に見ておきましょう。

まず、『金光明経(こんこうみょうきょう)』『大集経(だいじっきょう)』『仁王般若経(にんのうはんにゃきょう)』等を引用し、人々が大乗仏教経典を信奉しなければ、多くの災難が起こると述べています。ここで重要となるのがいわゆる《善神捨国論(ぜんじんしゃこくろん)》です。仏教信仰がすたれてしまうと、仏教の守護神たちはその国を捨てて出て行ってしまう。守護神のいなくなった国は荒廃し、災難が頻発するようになる……との論理です。この《善神捨国論》に基づいて、「今の日本では、『妙法蓮華経』をはじめとする仏教経典が信仰されなくなったので、守護神たちが出て行ってしまい、災難が起こるようになったのだ」と決します。

それでは、なぜ日本の人々は仏教経典を信仰しなくなったのでしょうか。その原因は、悪い僧侶が出現し、さまざまな仏教経典を誹謗中傷するようになったからだ、と本書は説きます。この悪僧たちの言い分を信じて、人々は仏教経典への信仰を失ってしまったというのです。そしてその例証として、浄土経典以外のあらゆる仏教経典を否定した法然上人〈1133-1212〉の著作『選択本願念仏集(せんちゃくほんがんねんぶつしゅう)』の流行を挙げています。

以上が、前半部の大体のあらましとなります。つづく後半部は、前述のように『災難興起由来』〈現存部分〉とほとんど共通する内容が続いていきます。
そして本書末尾には、災難の起きる原因を究明しようとしなければ、災難は引き続き起こり続けるだろう〈「いよいよまた重ねて災難これ起らんか」〉との警告が発せられています。この警告は、この後に書かれ完成稿となった『安国論』で、さらに徹底した形で明示されることになります。

こうして、まず『守護国家論』で示された「正しい仏教を立てて、国の安全を実現する」という方針が、『災難興起由来』そして今回取り上げた『災難対治鈔』を経て、『安国論』へと結実していくのでした。

一覧へもどる