ざっくり納得法華経のすべて

第8章

仏となりたい…

五百弟子受記品

【ごひゃくでしじゅきほん】

第7章化城喩品において、お釈迦さまとのはるか昔からの“深いつながり〈因縁〉”を聞いた仏弟子たちは、心浄らかに、大いに喜んで、自分たちも“仏となりたい”という願いを起こします。

これまでにも、舎利弗(しゃりほつ)や四大声聞といわれる須菩提(しゅぼだい)・迦旃延(かせんねん)・迦葉(かしょう)・目連(もくれん)に対して、成仏の保証である「記別(きべつ)」が与えられてきましたが、ここでは1200人もの弟子たちが仏となることが説かれていきます。

そして、その中でもお釈迦さまから成仏の保証〈記別〉を受けた500人の弟子たちが、譬えをもちいて自らの理解を述べていく、これが第8章五百弟子受記品となります。

“仏となる”という保証
まず、お釈迦さまの弟子の中で、説法第一と称される富楼那(ふるな)に対して、未来に「法明(ほうみょう)如来」となるという成仏の保証が与えられます。そしてさらに、1200人の弟子たちに授記があり、特に憍陳如(きょうじんにょ)、および500人の弟子に対しては、みな「普明(ふみょう)如来」となることが明かされます。

富楼那への授記では、富楼那が過去世においても未来世においても、「仏土を浄める」ために常に衆生教化(きょうけ)につとめていることが説かれ、この富楼那が仏となって住む世界は「善浄(ぜんじょう)」、時代は「宝明(ほうみょう)」と、まさに自らの意に適った仏国土を形成し、その名の通り、正しき法〈法華経〉の光明によって、すべての衆生を教え導き、浄土を築くことが示されています。

“まごころ”からの願い
では、なぜここへきて、これだけ多くの仏弟子たちに、お釈迦さまは授記されたのでしょうか。

日蓮聖人は『法華題目鈔』において、「夫(それ)仏道に入る根本は信をもて本(もと)とす」 *1と「信」の一字を強調し、この五百弟子受記品で授記された仏弟子について、次のように説かれています。

「鈍根(どんこん)第一の須梨槃特(しゅりはんどく)は智慧もなく悟もなし。只一念の信ありて普明如来と成り給ふ。」 *2

「鈍根」とは、能力や素質が劣っていて、何を聞いても分からない、覚えることができない者で、その代表者として「須梨槃特」が挙げられております。しかし、仏となるために必要な肝心のものは、決して智慧ではなく、ただすなおに信じる心であることが示されているのです*3。

これらの仏弟子たちは、お釈迦さまのこれまでの教化によって、ようやく自分の偏った理解や執着の心を捨て去り、お釈迦さまの教えを疑わず、すなおに喜びをもって受け入れられるようになったのでした。

富楼那はこのことを「深心(じんしん)の本願」と表現していますが、自分も“仏となりたい”という、その思いが心の底からこみ上げてきたのです。

この心こそ、法華経を聞き、仏となるための条件として示された「信」であり、弟子たちの“まごころ”からの願いに、お釈迦さまは応えてくれたのでありました。

衣裏繋珠(えりけいじゅ)の喩え*4
このような仏弟子たちの思いは、次に譬え話によって語られていきます。

ある貧しい人が、裕福な親友の家でご馳走になり、酒に酔いつぶれて寝てしまいます。

親友は公務のために出かけなければならず、その人をあわれみ、衣服の裏に高価な宝珠を縫いつけていきました。

貧しい人はそんなことも知らず、長い間、生活のために苦労し、ほんのわずかな収入を得ては、それで満足していました。

その後、再び親友に出会って、さとされます。

「なんということだ!あなたが幸せになれるように、宝珠を授けたのに。そのことに気づかず、貧しい生活を続け、苦しんでいるなんて‼」

貧しい人は、その愚かさに気づかされ、それによってはじめて大いに富裕となったのでした。

目覚めのとき
この譬え話に登場する親友はお釈迦さま、貧しい人は今ここで自分の思いを述べている仏弟子たち、さらには私たちすべての衆生を指しています。

私たち衆生は、はるか昔からお釈迦さまの教化を受けてきたにもかかわらず、自分自身が仏となろうという心を起こすことはなく、衆生を導くために仮に説かれた方便の教えに満足して、それ以上、道を求めることがありませんでした。

しかし、今、ようやく機が熟し、目覚めのときがやってきました。

再びお釈迦さまに巡り逢い、はじめて法華経の教えを心の底から信じ、すなおに喜びをもって聞き入れ、自分自身が仏となることを強く求めたのであります*5。

その思いに、待ちに待ったお釈迦さまが応えてくれぬはずがありません。

すなおに法華経を信じ、まごころから自分も“仏となりたい”という気持ちを起こせば、そこに自ずと仏となる道が開かれていくのです。

 

注釈

*1 『法華題目鈔』昭和定本日蓮聖人遺文392頁

*2 『法華題目鈔』昭和定本日蓮聖人遺文392頁。傍点筆者。

*3
智慧第一と称された舎利弗もそうでした。仏となるためには、法華経の教えをただすなおにそのまま信じることが求められるのです。

*4
法華経に説かれる譬えの中で、「法華七喩(ほっけしちゆ)」に数えられるたとえ話の第五番。
法華七喩
譬喩品第三―――――三車火宅(さんしゃかたく)の喩え
信解品第四―――――長者窮子(ちょうじゃぐうじ)の喩え
薬草喩品第五――――三草二木(さんそうにもく)の喩え
化城喩品第七――――化城宝処(けじょうほうしょ)の喩え
五百弟子受記品第八―衣裏繋珠(えりけいじゅ)の喩え
安楽行品第十四―――髻中明珠(けいちゅうみょうじゅ)の喩え
如来寿量品第十六――良医治子(ろういじし)の喩え

*5
この衣裏繋珠の喩えは、第7章化城喩品におけるお釈迦さまの説法を受け、弟子たちが理解を述べたものであり、以下のように、お釈迦さまのはるか昔からの教化、種熟脱の三益と関係しています。

一覧へもどる